賃貸 > お部屋探しの基礎知識編 >
ペットと暮らす方法
第1研究室ペットと暮らす同居型マンションや注意事項 |
 |
「ペット飼っている人はいい物件が探せないの?」
そんな悩み相談は尽きないものじゃなあ・・・。確かに、ペットを飼う人と飼わない人では物件を探す幅が大きく違うかもしれないな。
でも手放すわけにはいかないし・・・そこで!ペットが飼える賃貸物件探し〜契約・生活までを勉強してみるのじゃ!!
|

「ペットを飼いたい!!」といって不動産会社に行くと、「無い」「難しい」と邪険に扱われる事がしばしば!?
なぜ、ペットを飼う事がいけないのだろう?ペット好き、動物好きのあなたには分からない事かもしれませんなあ・・・。しかし、賃貸マンションの大家さんにも色々な苦労があるのじゃ。 |
ペットを飼うにはこんな問題が!! |
共同住宅がゆえに、泣き声・吠える声が響くと近隣(他の入居者)への迷惑。 |
 |
他の入居者にペット嫌い、アレルギー体質などの方がいた場合の迷惑。 |
室内で飼う事により、床や壁、建具などへの傷・汚れ。 |
入居中・退去後の臭い。 |
修繕費用が多額にかかり敷金精算等でのトラブルが起こりやすい。 |
その他、約束どおりペットの飼育を行ってくれない入居者が多い。 |
|
|
以上のように、通常の生活では起こりえない様々な問題がペットを飼うことにより起こってくるのは現状のようじゃ。実際に、ペットを飼っていた部屋の退去後のクリーニング費用というのは通常(常識の範囲)生活している場合に比べると2〜3倍以上はかかると見られているので大家さんも心配なんじゃろう。 |

ではペットが飼える物件というのはどういうのものなのか?大きく分けると2種類ある。 |
1) ペット可賃貸マンションとして、ペットを飼う事を考慮して建てられた建物。 |
ペット専用の洗い場や・入口、建物によっては共同のペットトイレなどが設置されていることがあり、ペットを飼う人にとっては安心して暮らせる条件が整っている。但し、家賃相場が一般の賃貸に比べると高い。 |
2) 「ペット飼育可」として契約に条件を付加して紹介されている部屋。 |
建物が古い・駅から遠い・・・など条件面であまり良いとはいえない建物に対し、ペット可にすることで入居者を確保しようと言う考えからペット可にする建物が多い。この場合、自分の身よりペットという考えで物件探しの条件を妥協する事で探しやすくなるだろう。

ただし、こういった例だけではなく、大家さんの好意によりペットが飼えるようになっている物件も多い。そのような物件の場合、特に近隣にペット嫌いの人がいたり、生活環境の違いから、周囲への気遣いをすることが最低限のマナーとなるだろう。 |
|
不動産会社に行ったらペットの説明をしよう!! |
ペットの種類
一般的に、犬・猫・ハムスターなどが多いようです。ペットといってもどこまで申告していいのか分からないという人もいます。
ペット=鳥獣類という考えをする場合が多く、例えば金魚や亀といったものだとペットという概念から外れる事もあるようです。
が・・・人によっては「小鳥・うさぎ・フェレットなどはいいんでしょ?」などと勝手な解釈をする人もいるようだが、その考えは自分勝手でしょう。やはり共同住宅に住むのであれば最低限のマナーとして、生物を室内(部屋)に入れてよいかどうか確認すべきだろう。その他、猫は可、犬は不可またはその逆というように物件によって同じ『ペット』でも制限に違いがあるようじゃ!! |
ペットの大きさ 
例えば犬の場合だと、「大型犬」なのか「小型犬」なのか・・・物件に対しての負担(傷・臭い)や泣き声・吠え方・うなり声などの騒音的部分の考えによるものです。
この考えによるのかは分かりませんが、中には大型犬は駄目!小型犬はOK!という物件もあるようじゃ。 |
室内で飼うのか・室外で飼うのか
一般的に共同住宅では、室内のみで飼う(ベランダ・バルコニー・玄関先には出さない)ことが多いでしょう。室外で飼う場合には一戸建てやテラスハウスなど、庭や専有のポーチなどがある場合が多いとされています。 |
契約方法・内容の確認をしよう!! |
それではペットが飼える物件が見つかった場合、一般の契約との違いはあるのだろうか?
1.契約条件の確認
ペットを飼う場合には通常の「敷金」よりも1〜2ヶ月多くなる事が多い。これは下記にもあげているように、通常の部屋の汚損などに比べペットによる傷・汚れ・臭いなどがひどくなると予測される為である。
2.ペットを飼育する場合の特約事項があるケースが多い
主な内容としては次のようなケースがあるので要確認!
・退出時のクロス張替・カーペット張替・畳替え・ペット用脱臭・消毒・クリーニングなどは借主が負担するものとする。
・入居中、近隣への迷惑行為によりクレーム等があった場合には借主の責任を持って対処する。
また、場合によってはペット飼育の承諾を解除また、退去していただくことがある。
・共有スペースでのペットの扱いには十分の注意を持って対処する。
・ペットの糞は借主の責任をもって始末する。
・契約時のペット以外のペットの飼育は禁止する。 |

上記は様々ある特約事項の一例ではあるが、借主にとってみれば少し厳しい部分もあるようじゃ。ただし、ペットと暮らしたい!そう願う飼い主であれば、又家主の事を考えれば、これくらいは常識の範囲かもしれませんな。現実的には上記の事が本当に解消できれば「ペット可」として物件も増えるし、交渉も可能かもしれない。大家さんに相談してみては!? |
ペットと一緒に暮らすためには色々考えることが必要なようですな。
ではここで、当サイトに寄せられる相談の中から次のような質問が多かったのでとりあげてみました。 |
 |
|
Q.犬を飼いたいのですが大家さんが近くに住んでいません。内緒で飼えば大丈夫? |
「ばれなければ・・・」そういう問題では有りません!!実際に内緒でペットを飼育していたケースで、退去後に何の問題も起きないケースは稀です。
なぜなら、まず上記でもあげたように「臭い」や「汚れ」などまず通常住んでいた状態とは異なるからです。どんなに掃除しても臭いと言うのはなかなか消えないもんですなあ・・・。
このような場合には、契約違反とされ、敷金精算などにより不利になるケース、もちろんその分の全額負担などが課せられるケースも出てくるようです。また、入居中にペットを飼育している事が判明した場合、ペットを処分する事や、また退去を命ぜられる事が一般的です。大家さんが近くにいなくても近隣の住人や不動産会社により告げられることが多いようですので、内緒で飼うという考えはやめたほうがいいですな。(非常識!) |
|
以上、上記であげたように一般の賃貸物件でのペットの飼育と言うのは、なかなか気を使うのが現状なのじゃ!人間とペット・・・それぞれ同じ生き物なのに生活様式の違いと言うのは大きな暮らしの違いを生むようじゃ!!不動産会社にしても・大家さんにしても・管理会社にしても、ペットが嫌いと言うわけではないようだ。共同住宅というもののあり方により上記のような様々な苦難がついてくるのじゃな・・・。
最近ではペット専用マンションが増えてきているようですが、まだまだ一般の賃貸に比べると賃料が高めに設定されている。今後もっとペットが暮らしやすい物件が増える事を期待したいものじゃ!! |
 |
|
研究室一覧
- お部屋探しの基礎知識編
賃貸契約,間取り図,契約費用,裏情報
- 物件情報 収集編
マンスリー,デザイナーズ,ペット可,学生
- いざ!お引越し編
引越し,梱包,挨拶,業者検索
- トラブル発生!賃貸生活編
トラブル,鍵,空き巣,マーキング
- 敷金・退去編
退去,経年変化,原状回復,敷金
- 特別研究室1
入居者,大家,不動産業者,主張,言い分
- 契約・法令
仲介手数料,入庫審査,連帯保証人
- 資料室(お役立ち情報)
UR賃貸,特優賃,用語集,定期借家
|
|