オートロックになってから郵便物が届かない | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>オートロックになってから郵便物が届かない

オートロックになってから郵便物が届かない

カテゴリ:

対大家・対近隣

ふたば さん () コメント:11件 作成日:2005年08月07日

関西に住んでおります。
現在住んでいる賃貸マンションですがオートロックになりました。

オートロックになることは改修工事の様子から見て解っていたのですが
そのときから「おかしいなぁ・・・・」とは思って居た事が現実になったのです

郵便物が届かない・・・・・。

何故か郵便ポストがオートロックに中に設置されているのです。
郵便屋さんが郵便物を持ってきても投函しようにも、出来ない状況なのです

良くある、投函するのは外からで、受け取るのは内側から・・・というのじゃ無く
投函も受け取りもオートロックの中なのです。

オートロックの開始になる前に不動産に電話したところ
「はぁ〜それは郵便屋が不動産に電話して対応するとか。。。」や
「宅配業者等から電話あれば番号教えて解除してもらう・・」等とマヌケな事言ってくれます

じゃーオートの意味ねぇじゃん・・・と心で思いながらも
対応してくれるとの事なので一旦は電話を切ったんですが
後日玄関の前には「郵送物は本人に連絡してください」と文面が不動産業者より張られていました

そこから郵便物私みてません・・・・・。

本人に連絡って・・・・手紙やクレジットの明細に私の電話番号載ってますか?
不在票入れることも出来ないんですよ・・・。

この場合住人の権利などは無いのでしょうか?
郵便物を自由に受け取ることが出来ないというのは権利の侵害にはあたらないのか?
ご存知でしたら教えてください。お願いします

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(11件)
No.1 by がっぱ さん 2005年08月08日

あまりにもばかすぎます。>業者

既存物件をオートロックに移行する場合、もっとも考慮するのが、インターフォン、遠隔開錠、郵便物です。
オートロックにするだけなら数万円からできますが、それら3つの付帯工事に莫大な金がかかる(20戸程度でも200万円以上)から、改修にいたることが少ないわけで。

とりあえず、ポストを外部に移設させるのが、手っ取り早いでしょう。
それか、オートロックは夜間の用心用と割り切り、昼間は開け放すか。
(新聞配達などの問題で、朝夕は開け放す自治会もあるぐらいです)

予断ですが、オートロックになっても、防犯の役にはほとんど立ちません。
せいぜい、浮浪者やセールスマンが来る回数が減るぐらいで。
玄関の施錠は常に確実にしてください。

暗証番号式ですか?
他人に番号を教えると、早晩にオートロックの意味がなくなります。
来客にも教えろということ?
だったら、オートロックにする意味は、まったくないですね。

No.2 by ふたば さん 2005年08月09日

書き込んでいただけて大変嬉しいです。
ありがとうございます。

今日何と郵便物を一通見ました。
多分、たまたま郵便職員が来たときに住人が居た為に
あけてくれたのではないかと思います。

我が家のオートロックは逆マスター式で鍵で解錠するタイプです。
でもある番号を押せばあけることも出来るようです。
たしかに仰っていただいてる通り、
オートロックが防犯に絶対的な効果があると私も考えにくいです。
だってオートロックのエントランスですが、そこにある窓は格子も何も無い普通のサッシですし
偶に開いてますから・・・・。

本当にピンクチラシが入らない程度の効果しか無いんですが
堂々と「開放厳禁」とだけはしっかり貼り付けてくれてます。

昨日はどこかの不動産業者がお客を連れて部屋を見せていたようです。
多分ポストのことは気がつかないでしょう・・・。
教える事がいいのか?と思いましたが、それとも営業妨害と言われかねないと思い
「ココは郵便物届きませんよ!!」と心で念じるのが精一杯でした。

名ばかりのオートロックに思いっきり生活を侵害されてる現状を
他の住人はなんとも思ってないのかが不思議なんですが
もう少し様子を見てもう一度電話をするつもりです。

何とか現状を住んでない不動産業者にわかってもらう方法が無いものかなぁ。。。と
郵便物が届かず、不在票も入らない現状に夏バテ以上にグッタリしてる日々です

No.3 by がっぱ さん 2005年08月09日

不動産業者には、郵便物が不配になっている現状を説明してますか?

どのようにというより、事実をそのまま伝え、これでは日常生活がおくれないと言うしかありません。
なぜ、手をこまねいているのか、理解できません。

具体案としては、昼間のオートロックの開放か、ポストの移設。
できれば後者をとるべきです。

No.4 by 大阪のある不動産屋 さん 2005年08月09日

新聞配達員と郵便局(員)には、オートロックの暗証番号を教えるケースが
多いです。

新聞とかどうなっていますか?

どちらかというと、郵便局から家主(管理会社)と打ち合わせして、指導す
べきことだと思います。

No.5 by がっぱ さん 2005年08月09日

>オートロックの暗証番号を教えるケースが多いです。

そんなばかなこと、やめてください。
番号は際限なく広がり、まったくオートロックの役に立たなくなります。
そちらの管理物件では、そんなことしてるんですか?

一方で、オートロックが入ったことで、住人が必要以上に安心し、
そのギャップが、犯罪の温床となります。

No.6 by 大阪のある不動産屋 さん 2005年08月09日

>そんなばかなこと、やめてください。
>番号は際限なく広がり、まったくオートロックの役に立たなくなります。
>そちらの管理物件では、そんなことしてるんですか?

こういったものに該当する物件はないので、してるもしてないもないです。

ただ、実際に暗証番号を教えて対応していることが多いという事実を述べた
だけです。

郵便局も新聞屋も当然守秘義務は発生するでしょうし、必要なら守秘義務の
誓約書を取ればいいではないでしょうか?
それでも心配なら、暗証番号は定期的に変更すれば済む話だと思います。
リスクはあったとしても、そんな馬鹿げたこととは思いません。

「際限なく広がる」といった素人みたいな心配こそ、馬鹿げていると思います。

>具体案としては、昼間のオートロックの開放か、ポストの移設。
>できれば後者をとるべきです。
これらの方法も一つの手ですが、
分譲もしくは管理人がいるならともかく、誰が毎回開放するのですか?
自動設定できるかどうかはわかりません。
ポストの移設自体できるかどうかがわかりませんし、費用面な問題で簡単に
やってくれるとも思いません。

何かがベストかはわかりませんが、
暗証番号を教えるのが現実的な対応かなと思ったので書き込みしただけです。

No.7 by がっぱ さん 2005年08月09日

番号を教えるというのは、郵便物の配送に困難をきたすような異常な使い勝手に対する、緊急避難措置です。
そもそも、オートロックは、IDを有した、許された人物のみを招待するものであります。
そのIDが、口頭のみで流布する様なら、IDとしてはまったく現実的ではありません。

人間は安きに流れるものですから、遠隔操作もできないようなら、携帯で受けて、そのまま「○○番押したら開くから、勝手に入ってきてよ」となります。
郵便屋は、特定の人間が配達するわけではないので、番号を教えるというのは、そもそも無理。
新聞屋などに教えても、相手はただのバイトですから、どこまで倫理観があるかはわかりません。
番号を定期的に変えろといいますが、いちいち覚えるのもたいへんだし、変更に行くのも手間だし、実際にどれくらいの頻度で変更されるかはわかりません。
変えたとして、周知徹底は(特に単身用なら)難しく、今までの番号で開かないなどというクレームがすぐにおきるでしょう。
それ以前に、実際には、ほとんど変更なく、同じ番号で使い続けられるでしょう。
というか、そういった運用をしている現場は、概ねそうなっています。

No.8 by がっぱ さん 2005年08月09日

>誰が毎回開放するのですか?

タイマーで可能です。
どんな電気錠でも、かませられます。
とっても簡単な工事です。

>費用面な問題で簡単にやってくれるとも思いません。

言ってみないとわかりません。そもそも設計ミスですから。
実際に、使えないんだから、それなりの対応を管理者としてしていただくような交渉は可能だと思います。

No.9 by 大阪のある不動産屋 さん 2005年08月10日

がっぱさんが暗証番号を教えるのに反対意見をもっているのはわかりました。
そういったリスクもあるでしょう。

がっぱさんがいう方法がだめというわけではもちろんありません。

・ポストの移設
がっぱさんが言うとおり、オートロックを新設する場合、郵便物をどうするか
どうするかを考慮すべき事項です。普通、家主がそのことに気づいていなくて
も施工会社が注意事項として家主に言うでしょう。(その方が儲かりますし、)
それでもこのような状況なっているということは、移設自体できないか、予算で
折り合いつかなかったか、業者が本当にまぬけかです。
確かに言ってみないとわかりませんが、がっぱさん自身が言うとおり結構高いの
で、可能性は低いでしょう。

・昼間だけの開放
マグナロックみたいなのが、すでについていれば、そういったことも家主側も検
討の余地として考えるでしょう。でも付いてなければ、それほど費用はかかりま
せんが、費用が発生します。
ただ、「開放厳禁」のビラを貼っているほどなので、そうするは嫌がっているよ
うに推測されます。
この方法はポピュラーな方法ですので、やってくれる可能性はあります。

ただ私自身は、この方法には実は反対です。
一定時間開放するというのは、一定時間であっても不特定多数の出入りを許すと
いうことです。
確かに暗証番号を教えるのは、郵便配達員や新聞配達員の倫理が問われます。
その人たちが悪用する可能性はあるでしょう。ただ足取りが追いやすいです。
不特定多数の進入を許すより、特定のルートから開放する方が「管理」しやすい
と思います。
それに郵便配達員や新聞配達員は、がっぱさんがいう「進入を許された人物」と
思いますが?

>番号を定期的に変えろといいますが、いちいち覚えるのもたいへんだし、変更
>に行くのも手間だし、実際にどれくらいの頻度で変更されるかはわかりません。
>変えたとして、周知徹底は(特に単身用なら)難しく、今までの番号で開かな
>いなどというクレームがすぐにおきるでしょう。
>それ以前に、実際には、ほとんど変更なく、同じ番号で使い続けられるでしょう。
>というか、そういった運用をしている現場は、概ねそうなっています。
たしかにそうですね。ただ気になったのは、暗証番号を教えるのは、郵便局と新
聞社だけですよ。
住人には、鍵で開錠しているようですので、教える必要はありません。
ですので、今までの番号で開錠しないというクレームは起こりません。


問題を解決するためには、郵便局から家主側に掛け合ってもらうのが一番です。
郵便局にどうしているか聞いてみたらいいと思います。
どのような手段をとるかは、郵便局と家主との間の話です。
基本的に配達する義務を持つのは郵政公社ですから。

No.10 by がっぱ さん 2005年08月11日

>・ポストの移設
理由は定かではありませんが、私の知るパターンの多くは、単なる打ち合わせ不足です。
しいては、大家のミス。
そもそも、オートロックの意味もわからず、単純に導入するという無知の産物です。

>・昼間だけの開放
タイマー自体は数千円。
通常の電気錠を使っていたとして、制御盤に組み込むだけですので、そんなに金額がかかるものではありません。

>一定時間であっても不特定多数の出入りを許す
しかし、夜間は、ないよりましになります。
配達員なんて、単なるバイトのにいちゃんですし、身元保証があるとも考えられません。
もしなんかあれば、公社なり新聞社が謝罪するでしょうが、防犯とは、あらかじめ防ぐことで、責任をとらせることではありません。
そういう人に、番号を教えるという行為自体、セキュリティ意識が低いといわざるを得ないと思います。

>暗証番号を教えるのは、郵便局と新聞社だけ
しかし、広がるのです。実際に。
そいつらが漏らしたり、それを見た住人やセールスマンが広めたり。
暗証番号の怖いところは、番号さえ知っていれば、誰でもアクセスできるということです。

まあ、これ以上は、物件の詳細がわからないので無意味な議論となりそうなので。

No.11 by ふたば さん 2005年08月12日

レス読ませて頂きました。
色々な提案を読ませて頂、それぞれに利点と不利点があるのですね。

部屋にインターホンを付けに来た業者さんに
(オートロックに対応する為の必要工事として)
「ポストおかしくないですか?」と雑談交じりで聞いた事がありまして、
そのときの業者さんは
「あーあれおかしいよね。普通逆向きだよね。あれさ、おかしいよって監督に言ったらさ、
「うるさい!これでいいんだ!」
って取り合ってくれなかったんだよね・・・。僕もそれ以上は言えないからさ」
と聞き、施工段階から気づく人は気づく問題だった様です。
(※逆向きというのは、ポストの設置場所はエントランス隣の自転車置き場との壁をぶち抜きそこに設置されてます。
つまりは外部側に投函口、内部に取り出し口の状態で取り付け可能な状態だった訳です)

私としては郵便物が問題なく届けば何も言う事は無いのですが、
届かないから何とかしろ!というだけでは無く、
現在の状況と、郵便物を受け取る権利を説明して対応してもらう方が闇雲に言うよりは対応してくれるのではないかな・・と思ってます。
その時にお話として出せる権利などがあれば先方の対応も違ってくるかな?と思っており今回ココに書き込みをさせて頂きました。

郵便物が届かないのは他の住人も同じ事なので、
現状に気づいてなくても郵便物が届かなくなれば何らかのアクションは起こすと思いますし、
私も掛け合うつもりです。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.