火災保険の加入について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>火災保険の加入について

火災保険の加入について

カテゴリ:

対大家・対近隣

東京のテツ さん () コメント:4件 作成日:2005年11月01日

すでに10年以上住んでいるアパートなのですが、今回の更新時に初めて火災保険に加入するよう言われました。
以前に住んでいたアパートも含め、これまで火災保険に加入したことがなかったこともあり、言われるままに加入したのですが、今になって疑問に思うことがいくつか出てきたので、後学のためにも以下の点について教えていただけないでしょうか。
今回の契約書には「入居者は当社指定の火災保険に必ず加入のこと」とあるのですが、
(1)これは強制なのでしょうか?
(2)指定会社の火災保険でなければいけないのでしょうか?同程度(私の場合は2年で2万円)以上のものであれば、他社の保険でも構わないのでしょうか?
(3)事前に何の連絡もなく、更新の契約をするときにいきなり火災保険の加入を求めることには問題はないのでしょうか?
以上3点について宜しくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2005年11月01日

(1と3)強制することはできません。もちろん新規の契約の際にそれを求められて拒否すれば
大家側もじゃあ契約しないとなるかも知れませんが、これは契約をするしないの問題ですね。
更新時に新たな契約変更を求めてきているだけですから、拒否されたからといって更新そのものを拒絶することは
賃貸人としてできないでしょう。納得できなければイヤですでいいと思います。だからといって
更新拒絶というのは法律上も認められません。でも、もしものためのものですし、万一あなたの過失で焼失でもさそうものなら
賃貸物件の返還債務不履行ということで、とんでもない賠償額を支払う必要があります。
 そのあたりも踏まえてお考えになることが大切でしょう。
(2)指定会社の火災保険でなければいけないことはないですね。共済もありますし、同種同等の保障内容なら問題ないでしょう。
ただ、大家自身が某社の代理店となっていて、そこと契約して欲しいと言うのはあるでしょう。
もちろん、上記の理由から拒絶はできますよ。
 
 一度契約すれば、後からの更新に条件を付すのは、あくまでもお互いの納得があってのことです。
 一方的に突きつけられて、応じなければ出て行けなどというのは、法的にも道義的にも許されない請求ですから、
突っぱねても構いません。ただ、やはりご自身のためというのもありますので、参考にしてください。

No.2 by クック さん 2005年11月02日

個人的には、火災保険は加入しておいた方が良いと思います。今までは、おそらく
管理会社が保険を扱っていなかったのですが、最近は、ノルマなしでも扱えるところ
もありますし、もしかしたら、何か事故が起きたため加入しておいた方が良いと
判断されたのかもしれません。
加入することは強制できないと思います。
しかし、うちでは加入するよう推奨するようにはしています。
というのも、火災保険には「火災」による損害というよりは、「水漏れ」「盗難」など
火災以外のことを原因とする損害も出るからです。うちでも、10年くらい保険を
扱っておりますが、「火災」で保険金が出たというケースはありませんが、水漏れ・
盗難による被害は結構多いです。
そして、最大の被害である「火災」による焼失については、大家さんが建物の保険に
加入しているでしょうから保険金が出るかと思いますが、借主である以上、原状回復
義務がありますので、部屋を戻さなければなりません。焼失してしまえば損害賠償
ということになります。失火法により故意がなければ賠償する義務はないという主張
はできません。自分の借りた部屋だけは原状回復する義務があります。

私は、入居者から火災保険の必要性に聞かれた場合は、このように回答している
ようにしております。ほとんどの方が、加入することに同意してくれます。

しかし、中には、知人が保険会社の代理店をしている場合や、保険金額と保険料の
調整(うちで扱っている保険は定額なので調整できない)を希望する場合などは、
他の保険会社で加入していれば良いことにしています。
保険料2万円ということですから、家財保険金額(東京のテツさんの所有物に対して
損害があった場合に保険会社から出る金額)が結構高いのではないでしょうか?
うちが扱っている保険では、12,000円(主に単身用)・15,000円・
20,000円・25,000円と区別されています。そのような保険であれば、
条件等を確認した上で、次回の更新から安い保険料のタイプに変更できないかを
聞いてみてはいかがですか?

もし、他の保険会社で加入するとなった場合は、更新手続きだけはしっかりする
ようにして下さい。管理会社の心配する点はそこにあります。
保険期間が満了した後に事故が起こり、それが保険に加入していれば保険金が出た
ような損害については、借主やその保険代理店に賠償責任が発生してしまいます。

疑問点があれば、どんどん質問してみて下さい。どのような場合に保険金がでる
のかということを把握しておいて下さい。中には、このようなケースでも保険金が
出るんだという驚きがあるかもしれません。
(本来は、その管理会社が、保険に加入することの必要性と、どのようなケース
で保険が出るのかを説明するべきですが・・・。しっかり説明すれば納得して
くれる方が多いのですが・・・。)

No.3 by ぼり さん 2005年11月02日

補足です。

>>(2)指定会社の火災保険でなければいけないのでしょうか?同程度(私の場合は2年で2万円)以上のものであれば、他社の保険でも構わないのでしょうか?
指定会社の保険・・・これは確か保険の方の法律で禁止されているはずです。
保険の誘導とかそんな形で、禁止行為となっていると
ある保険の代理店の営業に聞いたことがあります。

もしもの時には連携している方が良いのですが、
どーしても嫌であれば変えることも可能ですよ

No.4 by 東京のテツ さん 2005年11月03日

お答えしていただたいた皆様、どうもありがとうございます。
勉強になりました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.