明け渡し書にサインをしてしまったけど | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>明け渡し書にサインをしてしまったけど

明け渡し書にサインをしてしまったけど

カテゴリ:

退去

みみ さん () コメント:4件 作成日:2006年04月04日

はじめまして、お世話になります。

先日退去の立会いをしました。見積もりを終え、見積もり書と賃貸物件明け渡し書にサインをしました。
その場は、カギを渡し、明け渡し完了となったのですが、いろいろなサイトを見ていくと「ちょっと高いのでは?」と疑問をもつようになりました。
内容は以下のとおりです。
・1LDK
・軽量鉄骨
・築20年弱(詳細忘れました)
・敷金130000円
・住んだ年数:7年半

見積もりには、
・畳表替え:6000x6枚
・クロス張替え:LD部分のみ全部で47600円(34m)
 もう一部屋分は大家持ち
・ルームクリーニング:40000円

とあります。

今になって、傷などをつけないように生活しておりクロスの張替えは払う必要がないのではないか、またルームクリーニングはちょっと高いのでは?と思っています。

大家もしくは管理会社に対して、再見積もりなり精算のしなおしができないものかと考えているのですが、一度サインをしてしまっているのでどんなものかと。
皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by クック さん 2006年04月05日

サインをした見積もり書は、どのような内容のものでしたか?
「この金額・この精算で合意する」というような内容なのでしょうか?
普通は、見積もり書はあくまで「見積もり」であり、請求書ではありません。
また、立会いの当日に、いきなりそのような書面を出して、それにサインをする
ように言われたという事情があれば、「考えてみたのですが」とか「調べてみたら」
と言う権利はあると思います。
立会い時に、おおよその金額を提示することは、管理会社としては大変良いことと
思いますが、その日に金額を決定させることまで要求することは行き過ぎでしょう。

それぞれの金額については、確かに、全体的に少し高めだと思います。
ただ、今の時期は、修理業者さんも忙しく、何もしなくても仕事が入ってくる状態
であり、単価も通常の時期よりも上がってくるかと思います。
そのように考えるとやむを得ないかもしれません。

納得いかない部分は、どんどん言った方が良いですよ。
ただ、金額についてのサインをしてしまっている場合は、一度、その合意を取消し
するということを伝えた方が良いでしょう。(なるべく早く)
相手が、「サインしたじゃないか」と言ってきたら、「その時は気にしなかったが、
後で調べたり、他の人に聞いてみたら・・・」と答えましょう。
それでも、何か言ってきたら、「敷金は自分のお金であり、退去後にそのお金を
どのように使うかの権利と、返金するように言う権利がある。その権利を一方的に
放棄させるような書面をたった1日(又は数日)で提出させるのは、問題があるの
ではないか」「ゆっくり考えさせる期間を与えるべきではないのか」と言えば良い
と思います。
(よく、退去時や立退き時に、そのような金銭についての合意書を提出させる
業者がいるようですが、そのような書面を提出させるなら、しっかり説明をし、
考えさせる期間を入居者に与えるべきである。普通の人が、畳1枚がいくらか
などの単価はわからないだろうし、立退き料の相場もわからないのですから、
「サインしたから・・・」というような主張は少し考えものですね。もちろん、
署名捺印をする人も、注意・確認をした上でサインするべきで、その日のうちに
サインできない場合は、拒否するか、後日提出するかの対応が必要になってくる
と思います。)

まずは、みみさんの今の気持ちをそのまま伝えてみれば良いかと思います。
傷をつけていない・7年以上も住んでいる、ということを考慮すれば、確かにクロス
については、請求されるべきではないと考えます。
クリーニングと畳は、最初の契約時に、敷金から差し引かれることに納得していた
のであれば、値下げができれば良い方だと思います。
そのように考えると、やはりクロスから攻めた方が良いでしょう。

交渉段階では、相手方が新しい条件を提示してきても即答を避けるようにし、
1・2日考えてから返事をするようにしましょう。
また、どのくらいの金額であれば、みみさんが納得できるのかを決めておいて、
その金額よりも悪い条件は、納得しないことを伝えてしまっても良いかと思います。

No.2 by みみ さん 2006年04月05日

見積書は、その場であちこち見ながら作成したものです。
それと同時に、物件の明け渡し書に、見積もり金額を書いて、兼精算書みたくなっています。
その両方にサインをしてしまいました。

今になって思えば、クロスの張り替えは・・・?と思った際に、ちょっとまったをかけた方がよかったと思っています。
畳表替えについては、契約書に記述されていたと思うので(ちょっとうろ覚え)あきらめているところもあります。
クリーニングについては、記載されていなかったような気もします。

私としては、クロスの分だけでも戻ってくればという気持ちなのです。

クックさんの意見を参考に、掛け合ってみたいと思います。
きっと、その不動産(管理会社)とは最後の取引になるでしょうし。。。

がんばりたいと思います。ありがとうございました。

No.3 by みみ さん 2006年04月05日

「補足」

書面のサインは、同意書としての同意欄があるわけでもなんでもなく、書面の片隅にサインをしてくださいと言われてしたものです。

No.4 by おかん さん 2021年08月03日

立ち会い時、廊下とリビングの間のドアを破損と
陶器の洗面台の破損があり、管理会社のが初めは
¥165000の敷金の中から、修理代を引いた分を返金すると
言われましたが、後から、破損箇所があるので、差し引き0でと言う事になり、サインをしてしまいました。
後から考えると納得出来ません。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.