人が入居中の中古マンションの購入時の不安点 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>人が入居中の中古マンションの購入時の不安点

人が入居中の中古マンションの購入時の不安点

カテゴリ:

対大家・対近隣

新米 さん () コメント:8件 作成日:2006年12月06日

始めまして。新米と申します。よろしくお願いします。

タイトルどおり、現在人が居住中のマンションを購入予定で、本契約直前なのですが、親戚から居住権を行使して出て行かない住人の話を聞いて不安になっています。
このようなことは往々にしてあることなのでしょうか?

状況を以下に箇条書きしますと、

・内覧時に居住者と会った。(感じのいいご夫婦)
・現居住者は2007年1月中旬には出て行くと言っている。
・不動産屋は他の人に決まらないうちに本契約をしましょうと話を進めている。
・登記簿、重要事項説明書の話は現時点まで不動産屋からは話は無い。(こちらも確認させて欲しいといっていないですが・・・)
・近日中に本契約予定。

みなさんいかがでしょうか?
叔父が知り合いの不動産屋に相談してくれたらしく、「リスクが高い」との一言で買わないほうが無難とのことでした。
・・・とすると、人が居住中の物件はどれも危ないということになりますが、本当にそうなのでしょうか?
契約後に居住者が出て行かないということは、往々にしてあることなのでしょうか?

皆様のお知恵を拝借させていただけたらと思います。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る


あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by 外資社員 さん 2006年12月07日

賃貸の話がメインと思いますが、あえて拡大解釈にて。

購入の契約は、賃貸人がいる状態ということですよね。
その契約において売り手が契約できることが何かですよ。
現在の居住者を*月までに退去させる、または退去させてから
ならリスクなし。 但し、値段は高くなるはずです。
お話から想像できるのは、退去の可能性ありだが、
そのリスクを考慮し、値段が低めなのではありませんか?
それならば、リスクをどう判断するだけの話だと思います。

賃貸に話を戻せば、居住者の権利は強いです。
退去を匂わせようが契約が無いなら退去するかは不明。
所有者が変わっても、賃貸契約は引き継ぐ必要があるはずです。
 賃貸居住者ありで購入するならば、退去の作業は
貴方が負うと考えるべきです。
その中で、購入を考えるしかないでしょう。

No.2 by オシム さん 2006年12月07日

その居住者は賃借人?
それとも所有者?

売買における「契約」は
あくまで契約で手付金のみの
支払いです。
そして「決済」(残金の支払い)と「引渡し」が
同時になります。(そして所有権移転登記も)

所有者居住中で契約して
決済までに明け渡して
引渡しというのはよくあることです。
明け渡しができなければ
売主の違約になり、手付け倍返しに
なるでしょう。

賃借人ならば、賃貸借契約を継承するのか
明け渡しにて引渡しなのかよく確認しましょう。
購入後に買主にて立ち退きならば
やめておいたほうがよいでしょう。

No.3 by 新米 さん 2006年12月08日

外資社員さん
オシムさん
返信ありがとうございます。

情報を追記しますと、居住中の住人はこの物件の所有者です。(登記簿のコピーはもらいました。賃貸契約をしているとは書いてありませんでしたので、この物件の所有者と判断しました。)
ついさっき不動産屋に行って不安要素だった登記簿、重要事項説明はをしてもらいました。(契約は今日はまだしていません)
居住者が出て行かない問題も不動産屋(仲介業者)が「出て行かない時は、私たちが間に入ります」と言っていました。
また、オシムさんのかかれたように、契約後に居住者が出て行かなければ売主の違約になると説明を受けましたので、出て行かないということが居住者にとってあまりメリットが無いように思えます。
以上のことを考えても購入に問題がないと私はおもいましたがいかがでしょうか?

・登記簿上管理費の滞納もないし、他人に賃貸もしていない。
・重要事項の説明も受けた。
・契約後立ち退かないと売主は違約金が発生するし、不動産屋も仲立ちしてくれる。(らしい)

これでもまだ不安要素はあるのでしょうか?
親戚は、金融機関と不動産屋に知り合いがいるようで、どちらの人間に聞いても「リスクが高い物件」といっているようです。
現在の状態で本当にリスクが高いのでしょうか?そんなことを言ってくるのはその親戚くらいで、あと友人、先輩、上司、義理の両親といろいろな人に聞きましたがそこまでの不安要素は誰も感じていないようです。(むしろ鼻で笑われました)

ネットで調べてもそんな被害もあまり聞きませんし、ましてや不動産屋は信用商売。そんなことをしていたらつぶれますよね?
意見の温度差でだんだん混乱してきました・・・。

だまされたケース、体験談、ご意見等あれば、おきかせください。

No.4 by りん さん 2006年12月08日

こんにちわ。不動産会社に勤務しております。
競売物件でしたら不安になられてもしょうがないと思いますが、一般的に入居中の物件も多々ありますよ。
まったく問題ないと思うのですが。

No.5 by たけさん さん 2006年12月08日

不動産仲介を仕事にしているものです。
その親戚の知り合いという方の意見が「?」です。
りんさんが言われているように、所有者が居住中のまま売りに
出すのは、普通の出来事です。今時の不動産会社が通常使う
契約書ならば、明け渡しができなければ残金は払わなくていい
ようになっているはずです。
またそこで明け渡しがなされなければ、手付倍返しではなく
(これは手付解除と言って、一定の期間しかできない)
、「違約」なので違約金は物件価額の20%とかに契約上
なっているのではないでしょうか。
最近は仲介業者もトラブルをきちんと回避できる契約書に
しているので、契約書のひな型を見せてもらって、
内容を説明してもらったらいかがですか?
ちゃんとした仲介業者なら、当然売買契約時に全部読み上げて
説明するはずですが。
まったく心配するような話ではないと、私も思います。

No.6 by 新米 さん 2006年12月08日

りんさん
たけさん
ご返答ありがとうございます。

その親戚の人が言うには、以前こんなケースがあったそうです。

中古物件を購入。購入時には売主が入居中。
期日になっても出て行かず居座り続け、違約金(物件価額の20%)を要求しました。
しかし居座っている売主は、支払うお金をはらうだけの能力が無かった。(要するにはらうお金が無い)
その後裁判になり、退去と違約金の支払いを求め、両方とれたものの、数年の時間がかかった。

このケースを聞くと、ちょっと安心できませんでした。
安全に購入する方法をどうしても考えてしまいました。

違う不動産会社に聞いたら、「期日までに出て行く」という確約書を書かせることが普通と言われました。
これって普通なんですかね・・・。
なにもそこまでと思いますが、安全に購入するためにはいいのかなとか思いました。

No.7 by オシム さん 2006年12月09日

そのようなケースは
確信犯的なサギ行為であり
そうそうめったにあることでは
無いと思います。

現況で空室にこしたことはありませんが
売主も買換えの場合も多いので
居住中であるのはよくあることです。

そして現況有姿での引渡しですので
事前に引渡し状態がどの程度なのか
よく確認しましょう。
賃貸のように「住める・使える」状態での
引渡しを行う義務はありませんので。
通常は買主が自分で好きなように
(管理規約の制約等はありますが)
するものですので。

No.8 by 新米 さん 2006年12月11日

皆様ご意見ありがとうございました。
家は安い買い物ではありませんので、かなり慎重になっていたところもありました。皆様のご意見を受けて、契約内容を確認して安心しました。
ただ、不動産会社も契約日に重要事項説明、登記簿の確認をさせるのはちょっと無謀な気がしました。その辺で不慣れなお客に不信感を抱かせないようにするべきかと思います。
退去の件も契約書に違約時のペナルティことが謳ってありました(金額の20%相当の違約金が請求できるようです)。
近々本契約に望もうと思います。
皆様ありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード





博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.