入居時のハウスクリーニング代 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>入居時のハウスクリーニング代

入居時のハウスクリーニング代

カテゴリ:

たま さん () コメント:8件 作成日:2004年04月23日

大家さんからのキャンセルの件でアドバイスいただいたものです。
今回の件でここのサイトのいろんな質問、アドバイスを見ていて疑問に思ったのですが、
入居時のお金を払う際に、保証金、5月分の家賃、1ヶ月分の仲介手数料、家の2年の保険、駐車場の1か月分の仲介手数料と5月分の家賃、ハウスクリーニング代を払いました。
退去時のクリーニング代についてって言う質問、アドバイスを見ていて疑問に思ったのですが
入居時のハウスクリーニング代の請求はおかしいことなのでしょうか??
不動産屋さんは入居前に防虫の薬をしますっとの事でした。
何回も質問すみません。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by ホンホン さん 2004年04月23日

>入居時のハウスクリーニング代の請求はおかしいことなのでしょうか??
あまり聞かないですが、払ったって事は入居前のハウスクリーニングに
同意したってことではないですか?
この件がおかしいかどうかという定義はないと思います。
賃貸人と賃借人の約束の同意(契約)がなされたと解釈します。

ただ、入居前にハウスクリーニングを入れたということは
退去時などのことも聞いておくといかがでしょうか?

No.2 by たま さん 2004年04月23日

今回の物件はキャンセルになってしまったので次の同条件の物件を探して下さるそうなので次の契約の時もハウスクリーニング代の請求があった時、退去時のクリーニング代の事聞いてみます。
アドバイスありがとうございましたm()m

No.3 by 裏惨 さん 2004年04月23日

私個人としては入居前にハウスクリーニング代を
請求してくるのは合点が行かないのですが…

なぜなら、“クリーニングうをして”新たな入居者を
迎え入れる状況を作り出すのは家主側の責務ではないでしょうか?

前の入居者が使用した汚れを無関係の次の入居者が掃除するって
ヘンじゃないですかね?

退去時に“原状回復の一環として”行うのは納得行きます。

…結局同じ事なんですけど。先払いか、後払いか。

但し、入居時に払っておいて、退去時にもしゃあしゃあと請求が
来た時には私なら暴れてしまいますので確認はされた方が
よろしいかと考えます。

No.4 by ガーベラ さん 2004年04月23日

私も現在物件探し中です。何しろ引越初心者なもので右も左も分らない状態です。
しかし、この記事を読んで私も疑問に思ったので投稿させて頂きました。
「入居時にクリーニング代○万かかり、退室時に再度クリーニング代として最低○万円必要です」と不動産屋に言われました。
ちなみに退室時はその汚れ具合によりかかってくる金額が分らないとの事でした。それはそうだろうなぁと思いました。
でも、よく考えてみると入居時のクリーニング代って?って疑問になってきたので、不動産屋に聞いてみたところ、内見時などに入ってくるほこり、汚れ等、入居時の清掃代にあてるとの事でした。
初心者でよく分らないので、そうですか。とその時は言いましたが、この記事を読んでまた疑問になりました。
不動産屋によって解釈が違っていて、この不動産屋では必要と言われればそれで納得して支払うべきなのでしょうか?
教えて下さい。

No.5 by ホンホン さん 2004年04月23日

貸主にも借主にも選択できることですね。その選択とはそのような
条件で借りる・借りない・貸す・貸さないです。不動産屋(あまり
良い響きではないですが)とは仲介であって不動産業者で入居時
の決まりごとを作っている訳ではないです。ま、そういう業者も
あるかもしれませんが。
契約後であれば考え事かもしれませんが。

で、入居前はともかくとして退去時に掃除(借主で清掃してあれば
別ですが)して貸主に返すのは基本ではないだろうかと私は思います。
ですから、退去時にゆきわたらない部分があっても業者を頼むこと
は別に普通なのではないかと思います。
別の解釈の方もいらっしゃいますが。

No.6 by ホンホン さん 2004年04月24日

でも、退去時までクリーニング代を払わなければならないと
たまさんも言ってませんよ。確認しておいた方がいいですよと
いうことで話が発展しているようですね。

昔の話で恐縮ですが、入居する人で自分で掃除して入って
退去時にまた自分で掃除して退去していたような話を聞いてます。
都心とかは違うかもしれませんが、今は掃除すらしなく、また
貸主・借主共に相手方が行うのが当然と思うからこそ相手に
押し付けざるを得ない状態になっているような気がします。
みんなが入退去時掃除する風習が戻ればクリーニング業者も
入れなくて良いのではと思う今日この頃です。でも、現実は
・・・・。といったところでしょう。
権利義務関係で話をすると賃貸人・賃借人間で信用関係が怪しく
なるし、納得できなければ借りない・払わないで良いような
気がします。
契約後でも事前に話を聞いてなく納得できなければ「そのように決まって
いてもクリニーング代を払わなければ法的に問題あるでしょうか?」
と聞くこともできます。
入退去時両方クリーニングをさせられると頭きますが、どちらか
1回入れることってあまりにも大きい負担なのでしょうか?

貸主・借主共に納得するのが契約成立と私は解釈するのですが、
お金を借りて法定利息を超えるのはやはりおかしいことなのですが、
入退去時どちらか1回クリーニングを賃借人負担で入れると
いうのは貸主があまりにも暴利なことなのか?
ただ、初めのスレッドに戻りクリーニング代は入居させるための
もので賃貸人が負担すべきものであれば、原則内覧の状態で
貸すのが本来。で、特約で入居時だけクリーニングを入れることと
すると有効なんではないかな?(特約でなくても契約書に記載
してあれば有効ではないかな?)

たまさんの退去時のことは分かりませんがお金を払ったのであれば
承諾したと私は解釈します。

これまたご氏名で恐縮ですが、司法書士の卵さん、キチンと
説明して相手が納得してもしなくても契約書にハンをしたとして
入居時にクリーニング入れることとしても法的には
いけないことなのでしょうか?(9行前の話として)
楯突いている訳でも責めてる訳でもありません、ただ単純に
どうなのかなぁと思います。ま、これも相談BBSなので
義務的には思わず分かる範囲であれば教えて下さい。

No.7 by ホンホン さん 2004年04月24日

後ろから7行目
「氏名」を「指名」に変更です。

No.8 by たま さん 2004年04月25日

司法書士の卵さん、ホンホンさんありがとうございます。
昨日、「明日行きます。」と電話したところ、キャンセルの事について謝罪して下さり、3件ほどピックアップして下さってるそうです。
明日丸一日使うつもりで探して下さるそうです。
司法書士の卵さん、ホンホンさんのアドバイスいただいた通り、クリーニング代の件や他に疑問ができれば、不動産屋さんと納得いくまで相談していきたいと思います。
ほんとに勉強不足でした。ありがとうございましたm(__)m

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.