経年経過についてお聞きしたいこと | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>経年経過についてお聞きしたいこと

経年経過についてお聞きしたいこと

カテゴリ:

退去

かな さん () コメント:4件 作成日:2004年08月06日

はじめまして
敷金の返還に関して少し疑問に思ったので、お聞きしたいのですが・・
平成3年築のアパートに平成14年から2年ほど住んでいました。
入居する時に不動産から聞いたのが、前の入居者は、新築当初から、
約10年住んでいたそうです。うちが引越しを急いでいたこともあって、
壁紙張り替え、畳の表替えは退去時には必要ないということでせずに、
クリーニングのみで入居しました。先日退室したのですが、見積もりの
経年経過を見ていて、??と思ったのが、

入居するとき新品にしなかったクロスに2年の経年経過分は、高すぎないだろうか?
トイレ、玄関、洗面所の天井に対する経過分に関しては、こちらが汚損してもいないし、
天井って・・・?
前の方が汚損して張りかえるはずだったクロスにも経過分は相当するのだろうか?
(前の方が払っているのでは?)

このようなケースは、どうなるのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 司法書士の卵 さん 2004年08月06日

 どのような特約があって,どのような修繕見積もりが出ているのか
わかりませんので,一般論として・・・

『入居するとき新品にしなかったクロスに2年の経年経過分は、高すぎないだろうか?
トイレ、玄関、洗面所の天井に対する経過分に関しては、こちらが汚損してもいないし、
天井って・・・?』

 経年劣化,自然損耗については,あなたが支払う必要はないと思います。
あなたが負担すべきは,あくまでもあなたの過失で汚したり,壊したり
したものです。当たり前に汚れたり古くなるものについては,賃料の
利益分から賃貸人が負担すべき部分であるとうのが法的な考え方です。

 契約時の明白な説明とあなたの納得があれば,そうじゃない場合もありますが,
もう一度確かめて見て下さい。
 経年劣化部分についてあなたに負担を求めてくるものについては,黙って
支払う必要はないと思います。
 あくまでも参考にして交渉してみて下さい。

No.2 by 研究員 織田 さん 2004年08月06日

契約時にどのようなお話をされたのか解りませんが、相談内容を
読む限り???となるのも解るような気がします。

入居する際に退去時の敷金清算などのお話はされましたか?
一番良いのは入居時に写真など撮っていればお話をする際に
証拠になる場合が多いようですが撮ってませんよね?

見積りに関してどのような費用配分かお聞きしてみては。
クリーニングのみで入居された事など、今相談している内容を
そのまま大家さん・管理会社さんなどにお話されてみてはいかがですか。
忘れている事はないと思いたいですが、万が一という事もありますからね。

No.3 by かな さん 2004年08月07日

早速のお返事、ありがとうございました。
やっぱり、頑張れるところまで皆さんのご意見を参考に、
交渉してみようと思います。

というのも、不動産の方はいい方で、話はわかりそうなんだけど
今回の件に関しては、家の全部(壁、天井)に関して平米数で計算する
経年経過に関する請求が一覧で来ていて、紙で手元にくるととても
説得力がある感じがして、戸惑っていたからです。こちらで写真等で
残しておいておけばよかったのですが・・

No.4 by 裏惨 さん 2004年08月09日

先方の書類とやらを拝見していませんので負担割合の妥当性とかは
わかりませんが、今後も転居をされると思いますので今回の事を
教訓にして欲しいと思います。

・原状回復義務とその範囲の問題は、何年住もうが後に必ず発生する
事です。物件に入居する前には、必ず確認しましょう。

・「急いでいたので」がこの問題の引き金であり、これは先方の都合なら
ともかく、あなたの希望でそうしたのですから、このような曖昧な状態で
あっても「大家に悪いようにしませんから」と申し入れたと同義と
取られかねません。曖昧なままで時を経過させない事です。

・どうしても急ぐのであれば、後々の面倒は一切責任負ってやる、
くらいの覚悟はもっていた方がよいでしょう。もしくは写真等、
証拠残しはすべきです。

今回のあなたの主張が間違っている、というつもりはではありません。
思うように交渉なさってよろしいかと思います。
ただ、上記の行動を取れば、後の面倒を回避できると思いますよ。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.