はじめまして。
いろいろ参考にさせていただいております。
実は私は隣人に騒音で注意された側の立場です。
自分でも全く気遣いなしに生活しているわけではないので、
生活騒音などどこまで我慢してもらえるのか気になって、
家に帰るのが憂鬱で住みづらくなってしまいました。
私の住んでいるアパートはとても壁が薄くて
隣人が水道を使用する音も聞こえてきます。
以前隣に住んでいた男性のイビキがしっかり聞こえるくらいです。
私自身は壁が薄いから仕方ないと思い、
周りの住人の話し声やイビキや水道の音など
特に気にしていませんでした。
ところが、私は仕事の帰りが遅く、
ほぼ毎日終電で1時過ぎの帰宅となってしまいますので、
それからシャワーを浴びたりを寝支度をすることになります。
ときどき飲んで帰ると3時に帰宅することもありますし、
たまには彼氏が泊まりにくることもあります。
もちろん、壁が薄いのを知っているので、
まったく無配慮にドスドス歩いたり大きな声で話したりはしません。
歩くときは足音に注意しますし、テレビの音量も低くし、
話し声もトーンを下げます。
それでも時々隣の人に壁を叩かれることがあったので、
そういうときはもちろん気をつけて改善しています。
この間、とうとう隣人が直接話をしにきました。
12年住んでいるという中年の女性で、
あくまでもやんわりと、仲良くやっていきましょうと
言ってくださいましたが、
注意されたのは、とにかく夜遅いということと、
シャッターの音と、イビキです。
シャッターなんて閉め切りで生活しなさいといわれ
少々抵抗がありますが、仕方ないのでこれは改善します。
ただ、夜遅いのは仕事上仕方ありませんし、
もちろん入居の際にその旨を大家さんに確認しましたし、
大家さんも若い人が多いから大丈夫と言っていました。
イビキは、彼のイビキもありますが、
私自身昔からとても大きなイビキをかくと
家族に言われているので、彼氏を家に呼ばなくなったとしても
改善されるとは思えません。
その隣人には、私がいつも帰りが遅くて
男性を連れ込んでいるからどうせ水商売でしょう?
と言われ、イビキの件も仕事で遅くなることも伝えても、
なんだかまともに受け入れてくれません。
私は仕事で遅くなるので、家賃が高くて、騒音がうるさくても、
交通の便がよく夜道が安全な今の家で我慢しています。
私は寮に住んでいるわけでもなく、自分で家賃を払って
住んでいるので、どこまで自分の生活を我慢しなくちゃいけないのでしょうか?
私は同じ立場でも騒音が気にならない方ですし、我慢できるので、
音の響く住宅だと分かっていて、我慢ができないなら、
もっと環境のいい部屋を探せばよいのでは?と思ってしまいます。
でも相手に言わせればきっと、
そういう生活なら人に迷惑のかけない一軒家に引っ越せと
言われるのでしょうね。
そんなこんなで、仕事で疲れて帰っても、
隣の人にビクビクしながら心が休まりませんし、
なんだか生活しずらくなってしまいました。
このサイトで相談されている方の投稿を読むと、
騒音に悩んでいる人の気持ちもよくわかりますが、
どこまでが常識の範囲なんでしょうかね?
長くなって愚痴のようになってしまい申し訳ありません。