不動産屋さんが嘘をついた。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>不動産屋さんが嘘をついた。

不動産屋さんが嘘をついた。

カテゴリ:

M さん () コメント:11件 作成日:2005年01月21日

12月の中旬に不動産屋へ行き、希望条件を言い、何軒か部屋を見させて頂きました。
なかなか部屋が決まらなかった中で、最後に見た物件がわりと気に入りました。
しかしその部屋を見学に行った時にはもう日も落ちていて、外は暗く、
べランダ向きがよく分かりませんでした。
私は希望条件の中で「ベランダは東〜南〜西(北向き以外)」とお願いしていたので、
「ここのベランダは南向きですか?」とたずねました。
すると「はい、こちらは南向きですね。」と答えられました。
7階で周りには日を遮る建物もなく、昼間なら日がよく当たると思いました。

それで私は部屋をここに決めて、その後は敷金も払い、契約を結びました。

しかし今日やっと鍵をもらって部屋に入ってみたところ、まだ夕方だというのに
日がちっともあたっていません。
方位磁針を持っていなかったので正確には分からないのですが、
日光の向きからしてどうやらベランダが北向きのようなのです。
私は「南向き」と言われたのに、明らかに不動産屋さんが間違ったことを言っていたのです。
引っ越しまであと1週間ですし、ベランダの向き以外は気に入ってるのですが、
嘘をつかれたことに腹が立ってしかたありません。
日があたらないのでは洗濯物も布団も干せないし、除湿機はありますが、
電気代がかかります。除湿機で乾かせても、日光による滅菌消毒はできません。
温度も日があたる部屋とあたらない部屋では随分変わります。
この不動産屋さんの嘘によって私の日常に問題が生じるのです。
不動産屋に騙されたことになりますので、
なんとか弁償(賠償金?)などを払ってもらいたいのですが、
言えばいくらかもらえるものでしょうか?
それとも裁判でもしないともらえないのでしょうか?

南向きの部屋だと楽しみにしていたのに、これから一日中暗くて寒い北向きの部屋で
過ごさないといけないと思うと、嘘をつかれたことに我慢がなりません。
まだ不動産屋さんにはまだ何も言っていない状態なのですが、
どのように訴えるのが一番よいですか?アドバイスをお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(11件)
No.1 by るる さん 2005年01月22日

口頭での会話でしたら、「相手側の勘違い」とも解釈されます。
不動産屋の「賃貸情報」というお客に見せる間取りや条件に「南」と書いてあれば
反論することも可能でしょう。もしくは間取図に方角が書いてある
など・・・・・。

裁判って「立証」できるものがない限り無理です。
法廷で相手が「記憶にない」といえば一巻の終わりです。

良心的な不動産屋なら、対応してくれますが、寸志程度の
お金がもらえたら良い方だと思います。

もしくは同じ賃貸で「南」の部屋が空いていたら交換してくれる・・?

でも言ったほうが良いと思いますよ。

No.2 by coo さん 2005年01月22日

借りる方にも責任はありますよね。
これからの生活をする上では、朝・昼・晩と環境をみて決めるべきです。

No.3 by 群馬県民 さん 2005年01月22日

「ベランダが北向きの『よう』」とありますが、まず方位磁針で正確に向きを確認するべきです。そして事実が北向きだった場合は、ベランダが「北向き以外」というMさんの契約動機に著しく反するもなので、法律的には「動機の錯誤」として、契約解除(敷金、仲介手数料、礼金の全額返金)も考えられる話です。

ただし留意していただきたいのは、あくまで相手が「南向き」と言ったことを認めた、もしくはそれを証明できる場合にはじめて可能性が出てくるものです(相手がどうしても認めないなら専門家の助けも必要でしょう)。

もちろん不動産屋にまずMさんのクレームを伝えて納得いくまで話し合い交渉するべきですが、通常クレームが来ただけで不動産屋がお金を払う可能性は極めて少ないと思います。相手が認めない場合は裁判を起こしても、証明できないものは一般的に保護されないので、難しいかもしれません。

消費者センターに相談されたり、場合によってはMさんの要求とその根拠を明らかにした上で不動産協会に苦情を言ってみてください。根拠さへしっかりしていれば「苦情を言う。」と伝えるだけで不動産屋が態度を軟化させることは、よく聞く話です。

No.4 by 群馬県民 さん 2005年01月22日

方位磁針でお調べになりましたか?
Mさんの文を見る限り、不動産屋の資料自体に方角の間違いが
あるかもしれません。
他人のふりして「(Mさんが契約した物件の)ベランダはどちら向きですいか?」
と電話で聞いてみて、相手が北向き以外の方角を答えたら、
資料に間違いがある、ということで物的証拠になりそうですね。

No.5 by M さん 2005年01月24日

返信ありがとうございました。
今日、方位磁針を持って行って調べました。
結果は『北北西』でした。これはもう『北向き』の範囲ですよね?

それで不動産屋に電話をかけ、担当の方に「言われていたことと違う点があるので、
部屋まで来てもらえますか?」と言いました。その後のやりとりなんですが・・、
担当者「何の件についてですか?」
私「ベランダの向きについてなんですけど、『南』と言われましたよね?」
担当者「その物件は・・、西・・ですね。」
私「方位磁針で見たら北向きなんですけど。」
担当者「はい、では今は他のお客様がおられますので、40分後に参ります。」

そして部屋に来ていただいてからのやりとり。
担当者「正直、『南』だと言ったことに覚えがないんですけど、
    この物件が西向きだということは知っていたんですけれど、
    お客様がこちらに見に来られたとき気に入られたということで・・。」
私「南向きでないことは知ってられたんですね?」
担当者「はい。」
私「ではなぜ、私が『このベランダは南向きですか?』と尋ねた時に、
  『はい、南向きです。』と答えたんですか?」
担当者「私の説明不足でして、誠に申し訳ありません。」
私「担当者さんのミスなんですね?」
担当者「はい。」
私「私は物件の条件の時点で、ベランダの向きは東〜南〜西(北向き以外)ということを
  強く希望していたので、あの時この部屋のベランダの向きを質問したことと、
  あなたが南だと答えたことを、しっかり覚えてるんですよ。
  洗濯物も布団も日があたらないから干せないし、除湿機を使うと電気代もかかるし、
  家賃もギリギリの高さですから、電気代までかかるとすごく困るんですよ。
  ・・・どうしてもらえます?」
担当者「申し訳ありません。ちょっと相談してから、
    また2・3日以内に御連絡いたしますので・・。」

ということで今日は解散しました。
どう思われますか?
実際は北向きなのに、今度は西向きだと答えられました。
「南と言ったことに関して覚えがない。」と、予想通りしらはきられましたが、
担当者は「自分のミスである」という点は認めています。
やはり、分かっていて、物件の契約を取るために、嘘をついたとしか考えられません。
説明不足とかいう話のレベルではないですよね?
『方角』は騒音などの予測の事態ではなく、決まりきった事実なのですから。
間違った情報を与え、嘘をついて契約を取り、私がこの先の生活で多大なる被害をこうむる・・。
担当者の責任は重いものだと私は思います。
確認したことについて、事実とはいちじるしく異なる嘘の内容を、私に答えたのですから。

No.6 by M さん 2005年01月24日

返信ありがとうございました。

「賃貸情報」の間取りや条件のコピーを最初くれなかったので、
「間取りのコピーをもらえますか?」と頼んだところ、
間取りの部分だけ書かれた、用紙の右半分のコピーしかもらえず、
条件の部分は左半分が切れていました。

今思えば、隠ぺい工作か・・?

とりあえず今日、担当の方に言いました。
詳しくは群馬県民さんのレスに書かせてもらいましたので、
よろしければ読んでみて下さい。

No.7 by M さん 2005年01月24日

返信ありがとうございました。

借りる方にも責任があるならば、
朝・昼の環境を見ずに契約を結んだ責任をとって、
私はこの部屋に住みましょう。
そこまでは、納得できるのです。

しかし、「私に責任がある」イコール「不動産屋に責任がない」
ということにはなりませんよね?
確認したことに対して嘘を答えた責任は、重々あると思うのです。
質問に対しての正しい情報を顧客に伝える責任が、営業者にはあると思うのです。

間違いました、申し訳ありません、と答えるならば、
その部分の責任をとってもらいたいのです。
謝られるだけでは納得がいきません。
私が責任をとるのと同様、むこうにも責任をとってもらって、
問題点を緩和させていきたいところです。

No.8 by 群馬県民 さん 2005年01月24日

北北西なら、不動産屋の言った南も西も事実に反しますね。

あとは、Mさんの要求が何かだと思います。

厳密には、現時点ではいわば密室での口頭のやりとりのみで、相手がミスを認めたという証拠はありません。裁判になると突然シラをきりだす輩はたくさんいますので
どうぞ慎重に。

それにしても、がんばりましたね。今はMさんに有利な状況がありますから強気で交渉して下さい。
相手はプロですから、言い包められそうになったら無理せず専門家にも相談しましょう。

Mさんの要求と合致するか分かりませんが、「錯誤」についての参考URL
http://www.office-minatomirai.net/kaijo/minpo_sakugo.htm

No.9 by 太郎 さん 2005年01月25日

これに懲りて次回は不動産屋の言うこととを鵜呑みにせず
ご自分の目で確かめて慎重に契約することお勧めします。
ご自分のミスも多少はあるのですから。

No.10 by るる さん 2005年01月27日

ご無沙汰しています。

レス見ながら、色々と思ったんですが、
「南向きを強く希望します」と言う姿勢から、「では何でもっと契約前にご自分で方角を調べなかったんですか?」
と言われれば、返す言葉がなくなってしまいます。

不動産屋を信頼して・・と言う経緯はあるとは思いますがね。

私なら、口頭の(会話・電話)記録は取りますよ。
先日言いました、言ってません・・の繰り返しが嫌だから、
記録として残します。 訴えるとかの材料ではなくてね、
「記録されていると相手側も知ればその場しのぎの説明なくなるからです」
勿論、相手にも録音していますとの事は告げますが、
口頭なら最初に告げて、電話なら最後に告げます。

ただ、言えるのが賃貸の貸し借りですから本当は気持ちよく借りたいものなんですが、
善意のない不動産屋なら今の手段も使うべきかな〜て思います。

方角の事を告げ、資料のFAXを一度提出をしているのなら
すでに資料の方角は変わっていると思います。

今回の件がどうなるのかは分かりませんが、「泣き寝入り」は不動産業者の体質が
変わることなく今後も行ってしまうので、今後の為にも言うべきです。

自分自身にも、一度言ったと言う経験が何かの役には立ちますからね。


PS、不動産業者も昔みたいにすんなり貸せる事がなくなり、
注文ばっかり増えて困る・・・と言う傾向も借りる方も
認識するべきだと思っています。

なんせ、貸してもらうんだからね。

No.11 by 戦う借り主 さん 2005年01月27日

「PS、不動産業者も昔みたいにすんなり貸せる事がなくなり、
注文ばっかり増えて困る・・・と言う傾向も借りる方も
認識するべきだと思っています。

なんせ、貸してもらうんだからね。」

 ちょっと違うのでは、
顧客のニーズに応えるのが商売ですね。
ボランティアではなく、仲介業者なら仲介料、賃貸業者なら賃料を
得てますね。もちろん利潤があるはずです。

なんせ、借りてもらうんだからね。」とも言えますね。

 賃貸借契約は対等、平等に締結し、誠実に履行するというのが
本旨だと思います。物件や条件により、借り手市場、貸し手市場というのが
ありましょうが、基本はこれでしょう。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.