賃貸 >
賃貸の基礎知識 > 賃貸アパートの防犯対策、簡単にできる対策は?
|
賃貸博士で勉強しよう! |
|
このコーナーは賃貸生活全般のテーマに対し不動産屋さんが講師となりいろいろな参考意見を聞かせてくれるところじゃ!地域や慣習、不動産屋さんの立場によっても考えが違うと思うが、様々な意見を聞いて賃貸生活の勉強してみよう! |
|
|
今度初めて一人暮らしをします。初めての一人暮らしということで親から「防犯がしっかりしている部屋にしなさい」
といわれました。部屋探しの時点で防犯がしっかりしている部屋というのはわかるのでしょうか。また、簡単に
できる防犯対策があれば教えてほしいです。 |
|
|
|
|
防犯がしっかりしている部屋としては、最もオーソドックスな設備として、オートロックがあげられます。
また、同じオートロックでもテレビカメラが付いているタイプが良いでしょう。
次に、エレベーターやエントランスに防犯用のテレビカメラが付いている物件がお勧めです。
さらに、部屋の鍵の形状も確認するとよいでしょう。
防犯性能が高い鍵としては、一般的にディンプルタイプ(ギザギザの鍵ではなく、丸くくぼんだタイプ)がよいと言われています。
簡単に出来る防犯対策としては、玄関は勿論の事、ベランダや小さな窓を含め、常に施錠する習慣をつける事です。
住居への侵入犯罪の半数近くが、無施錠によるものと言われています。
|
答えていただいたのは・・・ |
|
株式会社エリッツ
京都市下京区綾小路通烏丸西入ル童侍者町169 四条烏丸松永ビル1F
TEL 075-344-3031 / FAX.075-352-0333
|
|
京都・滋賀・大阪方面で賃貸物件をお探しならエリッツにお任せ下さい。
地域No.1の店舗数と豊富な物件管理数 でお客様のご要望にお応えいたします。 |
|
|
|
|
|
賃貸アパートの防犯対策とは、不審者が侵入しづらい状況・環境を作ることです。
また、それを継続させるということが重要です。
そこで簡単にできる対策として、例えば、室内に自動点灯する照明を設置する、あるいは、玄関に「防犯カメラ設置」のステッカーを貼るなど、手間を掛けずに継続ができ、効果の期待できるものをお勧めしたいと思います。
部屋探しの時点でも同様に不審者に狙われにくいかどうかという視点で建物の防犯設備や周辺環境を調べて頂きたいと思います。
例えば、オートロックや防犯カメラなどの防犯設備が充実しているか、あるいは、2階以上のお部屋であることや建物の周辺に人目のつかない暗い場所がないかなどを確かて下さい。
防犯対策とはこれをやれば完璧という訳にはいきません。
防犯の意識を行動に移していくことが大切です。
一人暮らしは自宅を留守にする事が多いものです。 見知らぬ他人に自分の生活スタイルや女性の一人暮らしである事などを悟られないように気をつける必要があります。
補足として、防犯グッツや設備に頼ることなく、簡単に出来る防犯対策を記載しておきます。
・いざという時に駆け込める場所の確保しておく
・防犯ブザーを用意する
・ポストの整理をする(郵便物がたまっていると不在であることが知られてしまいます)
・ドアは簡単に開けない(インターホンで相手を確認)
・ベランダやサッシの開け放しはしない
・通帳や印鑑をまとめて保管しない
・洗濯干し方の工夫をする(ベランダに目隠しをする、ベランダの柵より低い位置に洗濯物を干すなど)
・ お隣近所とコミュニケーションをとる(助け合える関係を構築する)
|
答えていただいたのは・・・ |
|
ハウスコム株式会社
東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー5F
TEL 03-6717-6900 / FAX. 03-6717-6901
|
|
「お客様の声」を大切にして創業から10年を迎えました。
1人1人の声を大切にして新生活の応援をしてまいります。 |
|
|
|
研究室一覧
- お部屋探しの基礎知識編
賃貸契約,間取り図,契約費用,裏情報
- 物件情報 収集編
マンスリー,デザイナーズ,ペット可,学生
- いざ!お引越し編
引越し,梱包,挨拶,業者検索
- トラブル発生!賃貸生活編
トラブル,鍵,空き巣,マーキング
- 敷金・退去編
退去,経年変化,原状回復,敷金
- 特別研究室1
入居者,大家,不動産業者,主張,言い分
- 契約・法令
仲介手数料,入庫審査,連帯保証人
- 資料室(お役立ち情報)
UR賃貸,特優賃,用語集,定期借家
|
|